管理人のねじはよくお土産を頂戴します。
週に1度の割合だから結構いただく部類にはいるのでしょうか?
ネット上で購入できるお土産、実際に現地に行かないと購入できないお土産もあります。
お弁当と同じで、ただ単に食べているだけだと、過去に知人からもらって美味しかったからリピートして購入しようとか、この旅行地に行ったときにこれを買ったら期待を外さないというものを書いていこうと考えています。
Sponsored Link
Sponsored Link
Contents
ただ、食べた感想としては個人の見解が強いので、参考になるのかどうかは個々の考えにお任せします。
中には期間限定の商品もありますからね。
お弁当ブログを見て、同じような味覚の方でしたら・・・美味しくいただけると思います。
最近は『口に合わなかった』とむやみに書くと、企業から訴えられそうなのでちょっと怖い世の中だと感じることもあります。
Sponsored Link
お土産で悩む金額と買っても喜ばれるものについて考える。
個人的にお土産でもらって嬉しいものの視点としてはこんなところです。
自分でもこの視点で最近選ぶようにしています。
正直なところ、お土産って購入する人と購入しない人で結構差があります。
Sponsored Link
お土産を買う前の心得
いつも誰かからもらっているのでもってこようという方は、テレビで放送された商品だからと持ってきてくれたりします。
そういえば、一回もこの人は買ってきたことはないな・・・という方もいます。
冷静に考えると、結構腹が立つときもありますので、自分のポケットマネーで最良な範囲を決めておくことが良いでしょう。
Sponsored Link
お土産の金額は返礼しなくても良いという気が使える1000円程度の金額が目安。
個人的には、どうせ戻ってこないだろう(次回、お土産のお返しはないだろう)と考えて買いますので、だいたい1000円前後にします。
となると、だいたい1個あたり100円以下のものとなります。
ちょこっと奮発しても、200円以内に抑えると、自分の憂鬱感はなくなるという感覚ですね。
必然的に、会社へのお土産はコスパ重視になります。
でも、自分が買ってくる回数が増えると、年間一人当たり200円ぐらいにはなります。
大きなインパクトのあるお土産にするか、プチにして、仕事中でも軽く口に入れやすいものにするか・・・
視点の違いだけです。
Sponsored Link
基本的に選ぶのは日持ちがするものをチョイス。
地元の銘菓を選ぶのもひとつの手段ですが、たいてい賞味期限が短いあんこが入った和菓子が多いですよね。
毎日食べなくてはじならなくなるので・・・個人的には選びません。
そして、だいたい・・・個包装されていない商品が多いので、違う商品をえらぶことが多いです。
そういうときは、同じ地元銘菓のお菓子でも日持ちするものを選びましょう。
Sponsored Link
京都土産です。
ご当地スナック菓子も最近はありますよね。
北海道で購入したにも関わらず、実は岐阜県でも同じものが売っている・・・とか、パッケージの地域名だけ変わっている商品です。
なるべく個人的には購入しないように心がけていますが・・・お土産屋の前で携帯で検索するのもテンションが落ちるので、ある程度は自分の感で選択しています。
Sponsored Link
長野土産です。
長野県土産が重なったりましたが・・・
みんな違うものを購入。
微妙に地域が異なると、お土産も異なりますね。
静岡土産です。
お茶の産地なので、お茶を生かしたお菓子に仕上がっています。
Sponsored Link
鳥取土産です。
ほんのり梨の香りが口に溶け出します。
Sponsored Link
千葉土産です。
ピーナッツのフォルムがかわいらしいです。
Sponsored Link
韓国土産です。
日本でもみかけるお菓子のひとつなので嬉しいですね。
Sponsored Link
北欧土産です。
中継地のベルギーで購入したと話していた記憶があります。
海外の土産は基本チョコレートです。
Sponsored Link
東京土産です。
これはご当地キャラでもあるサザエさん。
キャラクターものって、つい購入してしまうことがよくあります。
ご当地の野菜・果物をお土産にする。
我が家がよく行うのはご当地野菜ですね。
果物は商品によっては足がはやかったりしますので、キャベツとか、トマトとか、1週間から2週間で食べられそうなものをプレゼントします。
ただし、仲が良い方にはとても喜ばれますが、単純に会社の同僚だとこの手段はNGですね。
お歳暮でミカンが送られてきたりすると、ちょっと焦りますよね。
そのパターンです。
新鮮な野菜だと、近所のスーパーで購入するよりも日持ちがします。
運送ルートが1行程程度は少なくなりますからね。
旅行先での道の駅はよく利用させていただきます。
もちろん・・・お弁当のおかずにもなっていますので、量が多くて食べられないという方には、こんな食べ方もあると伝えていただけたら幸いです。
ご当地でしか買えない調味料もベストかと思います。
これは・・・口に合う、合わないがありますが・・・
ご家族でひとつというのならばお土産としてもいいかと感じます。
Sponsored Link
人生のイベント。退社や休職に感謝を込めて。
会社を退職するときのお菓子として購入するのも、焼き菓子が便利ですね。
最近は出産のための休暇や育児休暇前後にお菓子を渡す方もいます。
先日は後輩が出産立ち合いで休んだあと、無事に生まれたという報告と共に、お菓子を持ってきてくれました。
本人曰く、急な休みをフォローしてくださりありがとうございます。とのことでした。
Sponsored Link
季節のイベント。バレンタインデーに感謝を込めて。
あまり旅行にいかない方は、日頃お土産のお菓子をいただいている感謝の気持ちでプレゼントするとかなり株があがります。
ねじなせかいあわせて読みたい。
一番は自宅で購入できること。
既にインターネットブログサイトやTwitter、フェイスブックなどのSNSで何が入っているか調べてから購入できます。
さらに、送料も含んだ金額が記されているので、自分がお得と思ったチョコレート、食べたいと思ったチョコレートのみを厳選して購入できます。
- わざわざ並んで・・・
- わざわざ交通費出して・・・
- わざわざ眠い目を擦って・・・
並ばなくてもよいわけです。
amazonバレンタインギフトにプラスα。お得なキャンペーンを使ってみましょう!
さらにAmazonプライムに加入していれば、お得な特典もいっぱい。
映画や動画が何度でも見放題です。
そして今なら、お買い物でポイントが2.5%もたまるAmazon Mastercardゴールドもおススメ。
Amazon以外の買い物でも1%の還元率!
100円の商品をクレジット購入すれば1円分のポイントがつくというわけです。
Amazon Mastercardゴールドはヘビーユーザーなら持つべき1枚。
こんなお得が付いてきます。
- 全国主要空港のラウンジ利用が無料
- 最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険
- 年会費 10,800円 (税込み)
⇒ ご利用状況により、2年目以降から実質 4,320円に!
amazonヘビーユーザーならば、切り替え検討するべきカードのひとつです。