このページはねじなせかいのタイトルコンセプトとか、管理人のプロフィール、連絡先などを記載しています。
Sponsored Link
Sponsored Link
Contents
ねじなせかいプロフィール
管理人:ねじ
首都圏内在住。ただし都内に入るには川を越えなくてはならないところに住んでいます。
見た目O型、しかし、変なこだわりが発生するA型。
転職を数回行っているが、ほぼ同じ業界に在住。
これでも1児の親だったりする。
Sponsored Link
ねじなせかいのはじまり。
1度目の転職後、週休2日になってhappyとなったものの、収入は激減。
ブログでも始めようかなと考え、日常のものを書き出していったことが始まり。
雑記日記がベースだったので、いろんなものを入れ込んだねじれた世界としてブログ運営をしていこうと当時考え、ねじなせかいというサイト名になりました。
とはいえ、サラリーマンに毎日イベントなんて起きるわけなく、コンポタ写真からその後は季節柄クリスマス写真へ移行。
最終的に到達したのはお弁当という領域になりました。
Sponsored Link
社会人=お弁当生活
お弁当は社会人になった営業時から毎日おにぎり1個におかずケース1個という世界からずっと行ってきました。
実際、ブログに投稿を始めたのが2008年2月18日から。
まだ、記事を全て引越させていませんが、将来的には引越させていこうと考えています。
(旧ブログはFC2で現在もお弁当記事以外でたまに更新しています。)
ねじなせかいの特徴
前回の雑多ブログで管理が面倒になったのと、写真の大きさ設定が嫌になったということから、心機一転で再開させました。
よって、更新する内容はこれだけ。
Sponsored Link
ねじなせかいのお弁当
ほぼ1週間お昼はお弁当生活です。
写真がなかった日は会社を休んでしまったか、同僚とランチにでかけたかのどちらかです。
会社に行かなかった割に、お弁当が増えたということもあります。
子供とピクニックに行くとか、遠足とかね。
しかし、イレギュラーで発生したのが子供の入院で昼と夜の弁当を作るとかさ・・・
Sponsored Link
ねじなせかいのお土産お菓子
今の職場、毎週お菓子の配給がありまして・・・
一緒にお弁当を食べている同僚からありがたくいただいています。
(※いわゆるバラマキ土産です)
昔はそんなにチェックしていなかったのですが、実はお菓子がかぶることも出てきたので(あ、これ、以前もらった・・・)、メモ程度に記録していこうと始めました。
あるとき、同じ時期に長野に旅行に行ってお土産買ってきたよということがあり、不思議と誰もお土産かぶらなかったという不思議現象もありました。

最近は、道の駅好きな方と知り合いになり、道の駅土産をいただくことが増えてきました。
パン好きな方なので、ほぼパンをいただくのですが、ふすまパンだったり、ノンシュガーパンだったり、ちょっと変わったパンが多いです。
お弁当の主食として公開することが多いかもしれませんが、たまに細かく書く場合もあります。

ねじなせかいの季節柄イベント料理
おせち料理やふるさと納税の返礼品関係です。
まだ、書ききれていない部分もおおいですが、のんびり更新していきます。
Sponsored Link
ねじからヒトコトメッセージ
お弁当の実態は前日の残り物をちょこっとアレンジしている、あらかじめ作り置きしておいたものを冷凍保存しておく、外食費の節約など、あの小さな箱にはいろんなものが詰まっています。
一時期、自作弁当で30品目クリアできるか挑戦して楽しんだこともあります。
今はもっぱら、30分で弁当と朝ごはん一緒にできるかチャレンジを行っているので、クオリティとしては男子弁当並みになりつつありますが、日常を箱に詰めるという行為はとても楽しいです。
注:ただし、多忙時期は写真投稿だけの場合もあります。
後日、時間が出来たら文字が加わっていることもありますので、長い目でみてください。
問い合わせ先
あわせて読みたい。
一番は自宅で購入できること。
既にインターネットブログサイトやTwitter、フェイスブックなどのSNSで何が入っているか調べてから購入できます。
さらに、送料も含んだ金額が記されているので、自分がお得と思ったチョコレート、食べたいと思ったチョコレートのみを厳選して購入できます。
- わざわざ並んで・・・
- わざわざ交通費出して・・・
- わざわざ眠い目を擦って・・・
並ばなくてもよいわけです。
amazonバレンタインギフトにプラスα。お得なキャンペーンを使ってみましょう!
さらにAmazonプライムに加入していれば、お得な特典もいっぱい。
映画や動画が何度でも見放題です。
そして今なら、お買い物でポイントが2.5%もたまるAmazon Mastercardゴールドもおススメ。
Amazon以外の買い物でも1%の還元率!
100円の商品をクレジット購入すれば1円分のポイントがつくというわけです。
Amazon Mastercardゴールドはヘビーユーザーなら持つべき1枚。
こんなお得が付いてきます。
- 全国主要空港のラウンジ利用が無料
- 最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険
- 年会費 10,800円 (税込み)
⇒ ご利用状況により、2年目以降から実質 4,320円に!
amazonヘビーユーザーならば、切り替え検討するべきカードのひとつです。