MENU

パーティー料理(おせち料理)が入るお弁当一覧

neji

[ad#ad_linkunit_01]
お正月明けのお弁当にはおせち料理が入っていますよね。
よく見かけるのは紅白かまぼこでしょうか?
あと、伊達巻。
玉子焼き代わりに入れちゃいますよね。

[ad#ad300250_01]
[ad#ad300250_02]

[toc]

お正月明けのお弁当・・・あなたのお弁当には必ずいる、おせち料理の残り

おせち料理はいつから出来たのか?

 

まずはおせちという言葉から考えてみましょう。
漢字で書くと『お節』となり、言葉の起源としては『節』という言葉から想像する通り、日本に漢字を伝えた中国大陸の言葉を発祥としています。暦の上の節目、季節の変わり目などにあたる節日(せちにち、節句)から由来されています。この節日は24あります。
節日には祝事を行い、祝い膳がしつらえられ、このとき作られるめでたい料理が、「御節料理」と呼ばれました。
今でいう、祝日の日に、毎回ホームパーティーを開くような感覚だったのかもしれませんね。

 

日本に渡った「御節料理」は平安時代において、宮中で1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日など今の祝日の元となった節句の日が出来上がりました。
この日を五節供と言います。
当時流行していた陰陽道では、この日が数字並びでめでたい日と考えられていましたが、その一方で、運が反転しやすい悪い日とも考えられていました。

[ad#ad_infeed]

五節供は、当時の人の考え方では邪気払いの為、宴を開こうという流れになり、宴行事として広まりました。
これらは「節会」と呼ばれ、神様に邪気を払うために祝膳を供えたのが「お節供(おせちく)料理」となります。

 

宮中行事だった節供も、江戸時代には庶民に五節供として広まり、料理を供える祝日となります。江戸幕府が全国を統治していたため、この週間も広く伝わりました。
そうして全国的におせち料理の風習が定着するようになったのです。
地方によって、当時、手に入ったもので祝い膳を作る習慣ができ、お雑煮ひとつすら、地方独自色が出てくるのはそのためなのです。

[ad#ad_infeed]

このように、昔は節句に食べるお供物すべてが「おせち料理」と呼ばれていました。
今でも、桜餅や柏餅が節句の時期に店頭に並ぶのは当時の風習が我々の生活に根付いたのでしょうね。
私も、どうも季節柄、食べたくなりますね。

 

生活の変化に伴い「節供」は「節句」と表記が変更になりました。
明治時代になり、他国よりも強くしようという社会風土の元、五節供も廃止されてしまいます。
それに伴い、神前へのお供えの習慣もなくなりました。
現在では、年の初めのご馳走であるお正月料理だけが「おせち」と呼ばれる時代となりました。

[ad#ad_infeed]

しかし、昔はお正月の三日間、おせち料理を食べる風習がありました。
各家庭でおせち料理も作り、個々の家の味付けが子や孫の世代に引き継がれていきました。
昨今はお正月は元旦から飲食店が開いており、おせち料理も各家庭では作られなくなってしまいました。

 

いずれはこのおせち料理という習慣もなくなってしまうかもしれません。
習慣をなくすのは簡単ですが、復活させるのはなかなか難しいです。
おせち料理という習慣をなくさないよう、大事にしていきたいですね。

[ad#ad_linkunit_01]

ねじなせかいあわせて読みたい。


記事URLをコピーしました