Sponsored Link
Sponsored Link
Contents
今回9月25日の天ぷら弁当の具材はこんな感じ。
- ナス
- 鳥のささみフライ
- 海老フリッター
- アマランサス
- アナゴ
ほかのおかずはスイスチャードのナムル。
しめじとにんじん、栗の煮もの。
栗は自分が炊いたわけではありませんが、栗ごはんではない食べ方となると、煮物しかないんだなとふと感じました。
あとは鮭のホイル焼きの付け合せですかね。
旬の食材とはいえ、大量消費ができるものが栗ごはんしかないということに、今更気が付いた秋でした。
9月26日はサンドイッチ弁当
胡桃入り雑穀パンとトマトとチーズのサンドイッチ。
どこにトマトが入っているのか謎でしょう?
この柿みたいにオレンジ色の具材がトマトなのです。
変わったトマトを挟むと気になりますよね。
サンドイッチに使ったパンも、ノンシュガーのパンなので、生地を食べても甘くないです。
どちらかというとしょっぱさが口の中に残ります。
サンドイッチに食材が挟んであるので、おかずいれはフルーツメインに。
ぶどうを2種類にソーセージ、かぼちゃの薄焼き、茹で卵。
季節がら、ぶどうを購入。
紫色のは巨峰。
緑のはサンシャインマスカット。
最近、紫色のぶどう、種類が増えていますね。
巨峰、ピオーネ、ながのパープル・・・
皮ごと食べられるぶどうも多くなっていて、皮を剥いている時の手のベタベタから解放されてきています。
でも、たまには皮がない場合のすっきりした味も懐かしくなり、食べてしまいますね。
そういえば、今年はデラウェアを食べていない気がするな。
メンチカツ弁当で一番疲れが出てくる木曜日の9月28日を乗り切る。
- キャベツの千切りにメンチカツ。
- ミニトマトにみょうがときゅうりの一夜漬けサラダ。
- いんげんの炒め煮。
いつも真っ白にみえるご飯ですが、今日もご飯とごはんの間にふりかけを挟んでいます。
ふりかけを挟むようにしている理由としては、
ごはんの上にかけるとふたにふりかけがついてしまって、テンションが下がってしまうこと。
洗剤をつけて洗うときに蓋部分についたふりかけがなかなか落ちなくていらっとすること。
この二つです。
どうせ食べるのだから、ご飯とごはんの間に挟んでしまえばいいじゃないという結論になり、今ではすっかり定着しました。
カレーライス弁当でラスト9月29日金曜日を締める。
カレーがひっくり返って液がこぼれるのが嫌で、中学校の弁当から弁当箱の底がカレールー、上にご飯という弁当。
中学校卒業してから20年近く経っていますが、いまだにこの弁当がこぼれないし汚れなくて最高。
白いご飯の上だから、福神漬けの赤も映えますが、今回はらっきょうと、のびるの酢漬け。
カレールー自体も、さらっとしたカレーではなく、どろっとしたカレーなので、そうそうこぼれないのです。
このカレーライス弁当で失敗したと思った時はこのような内容。
・具が大きすぎて、ルーほとんど入っていない。
そうなんです、具が大きすぎるとNGなんですね。
・ご飯の量に気を使い、カレーが少ない。
上から載せるご飯が少ないとお腹が減ると思い、カレールーを少なくすると、カレーライスを持ってきたと言う楽しみが半減する上、やたらとお腹がいっぱいとなる。
だから、おかずは必ず必須になりますね。
Sponsored Link
卵焼きメインのおかず。
- 薄味の出汁巻き玉子焼きに、ミニトマト、レタス。
- 黄色いのは栗の甘露煮。
そう、もう、栗の季節なんですよね。
レタスに上にあるカラフルな色はスイスチャードのナムル。
キムチ和えなど、味付けを濃くすると大量に食べれそうな葉物野菜。
軸部分がとてもカラフルな色なので、輸入野菜かと思いきや、不断草(ふだんそう)という名前で販売されています。
大きな葉で売られているのはあまり見かけないかもしれませんが、ベビーリーフで軸部分が赤い葉っぱ入っていますよね。
あれがスイスチャードですよ。
京都ではうまい菜という地域名があるようですが、個人的にはあまりうまいとは感じない葉っぱです。
ねじなせかいあわせて読みたい。
Sponsored Link
Sponsored Link
明日のお弁当におススメ記事
一番は自宅で購入できること。
既にインターネットブログサイトやTwitter、フェイスブックなどのSNSで何が入っているか調べてから購入できます。
さらに、送料も含んだ金額が記されているので、自分がお得と思ったチョコレート、食べたいと思ったチョコレートのみを厳選して購入できます。
- わざわざ並んで・・・
- わざわざ交通費出して・・・
- わざわざ眠い目を擦って・・・
並ばなくてもよいわけです。
amazonバレンタインギフトにプラスα。お得なキャンペーンを使ってみましょう!
さらにAmazonプライムに加入していれば、お得な特典もいっぱい。
映画や動画が何度でも見放題です。
そして今なら、お買い物でポイントが2.5%もたまるAmazon Mastercardゴールドもおススメ。
Amazon以外の買い物でも1%の還元率!
100円の商品をクレジット購入すれば1円分のポイントがつくというわけです。
Amazon Mastercardゴールドはヘビーユーザーなら持つべき1枚。
こんなお得が付いてきます。
- 全国主要空港のラウンジ利用が無料
- 最高5,000万円の海外・国内旅行傷害保険
- 年会費 10,800円 (税込み)
⇒ ご利用状況により、2年目以降から実質 4,320円に!
amazonヘビーユーザーならば、切り替え検討するべきカードのひとつです。